投稿主
自分はスペイン人だけど、スペインでは野球は全然メジャーなスポーツじゃないし、国としても野球界で大きな存在ってわけじゃない。
でも、今後10年くらいでこのスポーツは成長すると思うんだ。理由は移民コミュニティの拡大。現在、ベネズエラ人が約60万人、キューバ人が22万5千人、ドミニカ人が20万人ほどいて、この流れは特にベネズエラから今後も続くと思う。
ここ数年で、スポーツメディアでもMLBのニュースを少しずつ扱うようになってきたのを感じる。数年前ならありえなかったことだ。ある日なんか、スペインで最も売れている新聞「MARCA」(オンラインでは95%がサッカー、残り5%がバスケかテニス)が、MLBの記事をトップにしてたんだよ。
だから気になるんだけど、今はまだ野球があまり人気じゃない国の中で、これから10〜20年かけて爆発的に人気が出そうな国って、どこだと思う?
海外の反応
1. 海外の反応
中国だろうね。MLBがかなり注目され始めてる。中国の友達も何人も観るようになったし、新しいプロリーグ「CPB」も立ち上がった。
→2. 海外の反応
そして宿敵・日本な。
→3. 海外の反応
今年旅行で行ったとき、たまたま近くの街で新しいプロリーグ用の巨大な野球施設を建設してるの見たわ。流行るといいな。プレー人口が増えれば増えるほど良いことだし。でも競技レベルが上がるまでは少なくとも10年はかかるだろうね。
4. 海外の反応
オーストラリア野球リーグ(ABL)は試合のライブ配信を有料アプリのみにしたせいで、新規ファンが見つけるチャンスほぼゼロ。結果、国内でも存在知られてない。ちゃんと宣伝すればポテンシャルあるのに。MLBで活躍してるオーストラリア人も何人もいるし、クリケットが国技みたいなもんだから、野球に応用できるスキルも多いんだよ。
→5. 海外の反応
ABLはマジでグダグダ。昔MLBが共同運営してた頃は最高だったんだけどな。MLBのスター選手も来てたし。今は完全に混乱状態。今年は試合があるだけマシってレベル。
→6. 海外の反応
クリケットから野球にスキルが転用できるのってほんと面白い。両方やってたけど、フォームの共通点が驚くほど多いんだよ。むしろクリケット経験者の方が、野球専門の選手にもない強みを持ってる場合があるくらい。
→7. 海外の反応
どっちの競技もイギリス発祥の似たようなスポーツがルーツだから、共通点が多いのは当然だね。
8. 海外の反応
ベネズエラ系のディアスポラ(移民コミュニティ)が今後かなり影響与えると思う。スペインだけじゃなくて、チリ、ペルー、アルゼンチンでも野球の競技人口と視聴者がどんどん増えてる。アルゼンチン代表はそこそこ成果出してて(WBC出場まであと一歩だった)、ペルーも着実にランク上がってきてる。アジアだと、インドネシアに注目したいね。
→9. 海外の反応
インドネシアもいい線いってるけど、東南アジアではフィリピンとタイのほうがだいぶ先行してると思う。フィリピンのほうが可能性高いね。アジア選手権の常連だし、人口1億人超えで東アジア文化の影響も強い。しかも他の東南アジア諸国ほどサッカー人気が高くない。
→10. 海外の反応
フィリピンって確かに理にかなってるね。歴史的にも現代的にもアメリカとの関係が深い(昔の米軍駐留がきっかけで、日本、韓国、ベネズエラ、キューバ、ドミニカ共和国も野球を知ったって話もあるくらい)。
11. 海外の反応
別にクリケットを超えるとは思わないけど、インドで野球があまり流行ってないのは意外だな。クリケットと似てる部分も多いし、違いを楽しむ感じで野球派になる人がいてもおかしくないと思うけど。
→12. 海外の反応
前にマンフレッドがインタビューで話してた内容からすると、次にMLBが進出を狙ってるのはインドっぽいね。あの国の人口を考えたら、たとえニッチなスポーツとして定着しても、とんでもない規模になるよ。
→13. 海外の反応
インドはもう完全に「クリケット命」だからな。あっちはスポーツってより宗教に近い。野球に目を向けないのも無理ないよ。
14. 海外の反応
個人的には東ヨーロッパが金鉱だと思う。特にポーランドでは第二次世界大戦前に野球がかなり人気になってたらしい。でもソ連が野球を禁止したせいで、その勢いが完全に止まっちゃったんだよな。
15. 海外の反応
MLBはもうイギリスをヨーロッパの拠点にしようとするのをやめてほしい。イギリスはスポーツで飽和状態なんだよ。サッカーがダントツで、次にラグビー、それから地域によってはクリケット。それに加えてテニスやモータースポーツも人気。しかもバスケやアメフトみたいなマイナー競技でさえ、野球よりずっと関心が高い。イギリスで野球が定着するなんて、正直ありえないと思う。
チェコについては代表チーム以外あまり知らないけど、中央ヨーロッパに住んでた経験から言うと、オランダあたりにはかなりの伸びしろがあると思う。サッカー以外に市場を占めてるのは自転車、モータースポーツ、テニスくらいだからね。もし自分がMLBの人間なら、パリ・アムステルダム・プラハで3試合シリーズをやるね。努力次第では、野球はあの地域で「2番目か3番目に人気のスポーツ」になれるポテンシャルあると思う。
→16. 海外の反応
俺も中央ヨーロッパ進出は見てみたいけど、時差の問題が大きいと思う。アメリカ東海岸の試合ですら、ヨーロッパのほとんどの国では夜中の1時スタートとかだし。週末の昼試合はあるけど、それだけで定着させるのは難しいかもね。
17. 海外の反応
ブラジル、コロンビア、中国は確実に成長すると思う。ブラジルではテレビで野球を観やすくなってきたし、昔みたいに「日系人しかチームに入れない」みたいな制限もなくなった。今はブラジル人全体がプレーできるようになってる。
18. 海外の反応
チェコに期待したいね。少なくとも国内では「野球って面白いな」って注目はされ始めてる感じ。
19. 海外の反応
大谷翔平の存在は、野球人気の拡大にめちゃくちゃ大きい。彼は久々に「真の世界的スター」になれるMLB選手だから。
引用元
[Reddit – r/InternationalBaseball](https://www.reddit.com/r/InternationalBaseball/comments/1oorzh5/where_do_you_think_the_baseball_can_boom_in_the/)


コメント
野球ってなんで発展途上国ばかりで主流なスポーツなんだろう?
ベネズエラ、ドミニカ、プエルトリコ、台湾、コロンビア、日本、ニカアグラなど。。
先進国で流行らない理由が知りたい
100年以上前から日本に米軍が駐留してたとでも?