【海外の反応】日本がアジアサッカー連盟(AFC)から離脱して新組織を設立か?

サッカー

日本代表がブラジル代表に国際Aマッチで初めて勝利を挙げた一方、日本サッカー協会(JFA)はアジアサッカー連盟(AFC)の姿勢ややり方に不満を抱いている模様。AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)のサウジアラビア集中開催、ACLEにおけるヴィッセル神戸の不遇などで批判を浴びてきたAFCだが、将来的なAFC離脱や新組織の設立などを計画している可能性が取りざたされている。

 イラクメディア『UTV』は10月16日、JFAの動きを特集。「日本にはAFCから脱退し、“東アジア連合”を独立して設立する動きがある。AFCがカタールの資金に支配されており、AFC内の不正操作や腐敗とされるものに抗議している」と、AFCへの不信感を伝えているが、AFCからの独立組織が設立された場合にはイラクも参加する可能性があるという。

引用元:https://football-tribe.com/japan/2025/10/17/341154/

海外の反応

1. 海外の反応
日本は本来所属すべき場所、つまり南米サッカー連盟に参加すべきだよ。

2. 海外の反応
夢のカード来たぞ、日本 vs ブラジル!

3. 海外の反応
実際この2国の関係は深いんだよね。お互いにかなり大きな移民コミュニティがある、フッキも日本リーグでプレーしてた、ジーコも日本に強い影響を残した。

4. 海外の反応
ジーコは日本サッカーにとってめちゃくちゃ重要な人物だよ。「影響を残した」なんて言葉じゃ足りない。彼がいなければ、今の日本サッカーの発展はなかったと思う。

5. 海外の反応
ジーコ、日本の伝説だね。

6. 海外の反応
FIFAが許すとは思えないな。
ただ、アジアを東西に分けて、東アジアがオセアニアと合併するって話は昔からよく出てた。

7. 海外の反応
FIFAの連盟に関するルールはめちゃくちゃ曖昧だよ。オーストラリアが新しい連盟を作って、開催国未定のW杯予選に参加するって言ったときも、FIFAは特に反対しなかった。結局はロビー活動と金の問題で、ルールなんて二の次。

8. 海外の反応
とはいえ、国が連盟を移動するのと「7つ目の大陸連盟」ができるのは全然話が違うと思う。サブ連盟なら世界中にいくつもある。北アフリカや中東のアラブ諸国にもあるし、中米やカリブにもある。でもFIFAが統括しているのは6つの公式大陸連盟(AFC・CAF・CONCACAF・CONMEBOL・OFC・UEFA)だけだ。

9. 海外の反応
アジアの広さと今の緊張を考えると、分裂を認める可能性はあるかもな。

10. 海外の反応
AFCの巨大さとOFCの扱いの問題はここ20年ずっと議論されてきたテーマ。どっちにしても、インド以東かインドシナ半島あたりでAFCとOFCを2つに分ける構想は何度も出てるよ。

11. 海外の反応
もし「国の数が多すぎる」って意味じゃなくて「地理的に広すぎる」って意味なら、東アジアがオセアニアと合併するなんて完全に狂ってる。
ヨルダン(アンマン)~日本(東京)=9,091km
日本(東京)~ニュージーランド(ウェリントン)=9,274km
日本(東京)~タヒチ(パペーテ)=9,492km(もっと遠い)
サウジアラビア~日本もほぼ同距離(約9,530km)。
アジアの中ではオセアニアに近い東アジアですらこの距離。合併なんて非現実的だよ。

12. 海外の反応
FIFAがサッカーを3つの連盟に分けるのを想像できるな。東アジア、ユーラシア、オセアニアの3つ。

13. 海外の反応
ユーラシア
つまり今のUEFAに中央アジアの国々をちょっと加えた感じか?

14. 海外の反応
最高じゃん。ミッドウィークにタシケント(ウズベキスタンの首都)とかアシガバート(トルクメニスタンの首都)遠征な。

15. 海外の反応
それ「マルコ・ポーロ・リーグ」だなw

16. 海外の反応
たぶんFIFAはこれを口実に、アラブ諸国にもっと「出場枠」を与えるチャンスにするだろうな。

17. 海外の反応
あるいは東アジアに3枠以上渡して、中国がワールドカップに出やすくするかもな。まあインドネシアとか北朝鮮、タイを突破する必要はあるけど。

18. 海外の反応
マレーシアとベトナムもけっこうやると思うぞ。

19. 海外の反応
南米(CONMEBOL)と北中米(CONCACAF)が別の連盟になってるのに、アジアが2つに分かれちゃいけない理由はないよな。

20. 海外の反応
日本がAFCの腐敗を完全に見限ったってこと?
マジなら相当でかいニュースなんだけど。

21. 海外の反応
まあ、実際ここ数年のAFCの運営見てたら、誰だって嫌気さすわ。
特にカタールとサウジ絡みの判定はひどすぎる。

22. 海外の反応
ほんとそれ。AFCはもう中東の金持ち連中の玩具になってる。
日本が抜けたら他の国も追随するかもな。

23. 海外の反応
正直、日本が脱退したら韓国やオーストラリアもついてくると思う。
そうなったら完全に「アジア東西分裂」って構図になるな。

24. 海外の反応
韓国は絶対ついてくるだろうな。AFCに対して不満爆発してるし。

25. 海外の反応
オーストラリアも間違いなく同意する。AFCの西寄り運営には前から不満タラタラだし。

26. 海外の反応
腐敗云々よりも、日本が脱退したらAFCチャンピオンズリーグの価値ガタ落ちするぞ。
日本と韓国抜けたら見る人いなくなる。

27. 海外の反応
ほんとそれ。クラブレベルの大会が機能しなくなる。
まあAFCが自業自得なんだけどな。

28. 海外の反応
中東マネーがあっても、人気を支えてるのは東アジア勢だからな。
それ失ったら終わりだわ。

29. 海外の反応
日本が抜けるのはまだ噂レベルでしょ?
公式発表までは信用できん。

30. 海外の反応
今のところ「UTV」以外が報じてないからな。
Sponichiもサッカーキングも完全スルーだし。

31. 海外の反応
イラクのメディアが言ってるだけってのがな…。
信ぴょう性は薄いけど、火のない所に煙は立たんし。

32. 海外の反応
AFCにブチギレてる日本サッカー界の関係者多いから、
水面下で動いてるのはあり得ると思う。

33. 海外の反応
もういい加減、FIFAもAFCにメス入れろよ。
こんだけ疑惑だらけなのに誰も責任取らないとか異常だろ。

34. 海外の反応
無理だよ、FIFA自体が同じ穴のムジナだもん。

35. 海外の反応
いよいよサッカー界が「再編時代」に突入って感じだな。

  • 読みやすさを考慮して一部要約・編集・意訳しています。原文は引用元よりご確認ください。
  • 原文の引用・意見の紹介であり、当サイトの見解ではありません。

管理人の考察・感想

今回の記事、正直めっちゃおもしろいネタだと思いました。もし本当に実現したら、サッカー界の勢力図がガラッと変わるレベルですよね。でも、残念ながら信憑性はちょっと疑わしいかな。この記事自体が公開されたのは10月16日なんですが、今日(10月23日)になっても追加の続報はまったく出ていません。サッカー系メディアもほぼスルー状態なので、「あくまで噂レベル」と見るのが妥当かもしれません。

海外のコメントでは「距離が遠すぎる」って指摘もありましたが、実際のところ、今の日本代表の主力ってほとんどヨーロッパ所属なんですよね。だから、中東のみで試合をするとなると、むしろ移動距離は短くなるケースもあります。しかしながら現実には、「中東で試合 → 日本に帰ってもう1試合 → そこからヨーロッパへ戻る」みたいな超ハードスケジュールがしょっちゅうあって、正直選手にとってはかなり過酷。その点では、もし東アジア+オセアニアの新協会が設立されたら、ヨーロッパと東アジア・オセアニアを往復する形になり、多少はマシになる気もします。

ただ、現実的には連盟移動って簡単な話じゃないですよね。政治的な駆け引きもあるし、AFCからすんなり抜けられるとは思えません。でも、AFCへの不信感って、日本のサッカーファンなら誰しも少なからず持ってるんじゃないでしょうか? 判定問題や中東優遇の空気感など、モヤモヤすることは多いですし…。

もし本当に脱退できるなら、正直ちょっとスカッとするかも。アジアの中で新しい形を作るチャンスにもなるし、日本がリーダーシップを取って健全な大会運営を目指せたら、それこそ歴史的な動きですよね。とはいえ、今の段階ではあくまで「夢物語」。でも、こういう噂が出ること自体、AFCへの不満がどれだけ根深いかの証拠かもしれません。

まとめ

  • 日本代表がブラジルに歴史的勝利を収める一方で、JFAがAFCの運営姿勢に不満を持っているとの報道が注目を集めた。
  • イラクメディアは「日本がAFC脱退を検討し、東アジア連合設立を模索している」と報道、波紋を広げている。
  • 海外では「AFCの腐敗」や「中東偏重」への批判が多く、日本の離脱に理解や支持を示す声も見られた。
  • 一方で、情報源が限定的で信ぴょう性に疑問が残り、現時点ではあくまで噂段階とされている。
  • 仮に東アジア+オセアニア連盟が実現すれば、サッカー界全体の構図が大きく変わる可能性がある。

引用元

[Reddit – r/soccer](https://www.reddit.com/r/soccer/comments/1o93r07/japan_considers_leaving_the_afc_to_form_an_east/)

コメント

タイトルとURLをコピーしました