【海外の反応】高市早苗総理がトランプ大統領をノーベル平和賞に推薦

政治・社会問題

ホワイトハウスのカロライン・リーヴィット報道官によると、高市氏がトランプ米大統領をノーベル平和賞に推薦する意向を示した。これにより、パキスタンやカンボジアなど、米大統領を同賞に支持してきた国々のリストに大きな後押しが加わることになる。

https://asia.nikkei.com/politics/international-relations/trump-in-japan-live-takaichi-to-nominate-president-for-nobel-peace-prize

海外の反応

1. 海外の反応
これは国際関係版「日本語上手ですね」ってやつだな。パフォーマンスでしかないし、深く考える価値もないよ。彼女はトランプの心をつかむには「彼の自尊心をくすぐる」のが一番ってわかってるんだ。正直、日本の政治家が本当に得意なのは「本音を言わないお世辞」だからね。

管理人追記

日本語上手ですね
海外では、日本人の本音と建前を使い分ける性質を表す典型的な言葉として使用されている。

→2. 海外の反応
「アベと友達だったの?私も!」って感じで、彼のご機嫌取りしてたのが面白かった😂

→3. 海外の反応
「銃で撃たれたの?あ、彼もだよ!すごーい!!🤯」

→4. 海外の反応

5. 海外の反応
彼らは同じ政治グループ出身だよ。国をまたいで同じエリート層が広がってるだけさ。

6. 海外の反応
「日本第一」とか言ってるやつらを信じるなら、橋を売ってあげようか?って感じだな。
彼女は日本人のために動いてないよ。残業時間の上限撤廃を求めた時点でお察し。
しかも日本って外国人の割合めちゃくちゃ少ないんだよ。選ぶほどの問題でもない。

管理人追記

橋を売ってあげようか?
相手が非常に騙されやすい、または非常に信じやすいことを皮肉や冗談で表現するイディオム。

→7. 海外の反応
最初はみんなそう言うんだよな。
最初は小さく始まって、
だんだん増えて、
気づいたら無視できなくなってる。
……てか残業時間ほんとクソすぎる。

→8. 海外の反応
>外国人の割合なんてまだ少ないし
あー、その「問題になるまで放置」スタイルね。
いざ一定数を超えたらどうなると思う?
もう簡単に追い出せなくなるんだよ。
論理的に考えても、1人の外国人を追い出す方が100万人追い出すより楽だろ。
ま、君もわかってると思うけどね。

9. 海外の反応
差別ってのは、他に票を取る方法がない政治家の逃げ道なんだよ。
信じられない?じゃあヒトラーたちが墓の中からこう言ってるよ。
「今でも有効だぞ!」

→10. 海外の反応
毎回うまくいってるなら、それはもう「愚行」じゃない気がするけどな…。

→11. 海外の反応
選挙で勝つために差別発言が必要になる時点で、他のやり方で失敗してるってことだよ。
社会全体が露骨にレイシストになるのは、現実でもヤバい話だ。だって実際、多くの人がそうだからな。まあバカげてるけど。

12. 海外の反応
マジで彼女、ここまで露骨だとネットのコメント読んでるんじゃね?って思うレベルだな。

13. 海外の反応
「パフォーマンス」ってレベルの話でもヤバいわ。
反逆罪で有罪のレイピストを、極右の狂人がノーベル平和賞に推薦って…終わってる。
高市が、あの男を少しでも信用できると思ってるならマジでバカだよ。
あいつは女を尊重しないし、自分の利害以外のことなんて1ミリも気にしちゃいない。

→14. 海外の反応
いや、高市自身も特別「女性を尊重してる」ってタイプじゃないけどな。
それに日本じゃ、トランプの個人的な問題なんてほとんど話題にされない。
日本では名誉毀損の扱いが変だから(真実でも「他人の評判を傷つけた」ってだけで訴えられる)、
みんなあんまり公に批判したがらないんだよ。
結局、関税とか経済への影響の話になるまで、誰も口出さないのが現実。

15. 海外の反応
別に彼女のやってることを擁護する気はないけど、
これは日本じゃ普通の政治手法だよ。
日本の政治家の発言を“そのままの意味”で受け取るのはマジで愚か。
日本人って、相手のこと嫌いでも、面と向かってはお世辞言うのが普通だからね。
政治家はその究極形。

→16. 海外の反応
誤解しないでほしいけど、トランプに擦り寄るのは誰にとっても良くない。
でも日本は昔から、どんな“親しい国”にも一定の距離を取るのが得意なんだよ。
もし「仲良くして」も得られるものがなければ、それは単なる表向きのパフォーマンスで終わる。
高市に関して心配すべきことは他にも山ほどある。
トランプにゴマするのはまだマシな方だよ。

17. 海外の反応
日本人の彼女に手料理を出した時、彼女が「おいしい」って言ったとしても、本当はめっちゃマズいと思っている時あるんだよね。

→18. 海外の反応
日本人って、よく「本音と建前」使い分けるよな。嘘つきが多いんだよ。

→19. 海外の反応
うーん、まぁちょっと違うかな。
彼女が「おいし〜」って言ってて、実際そんな美味しくないのが分かってても、
その時は「もっと上手く作ろう」って頑張るのが正解なんだよ。
彼女は優しくて、いい彼女だからそう言ってくれてる。
で、いつか本当に旨い時に「うまっ!やばっ!」って言うんだ。
それが本音。
日本人が“嘘つき”ってわけじゃなくて、
日本語のニュアンスを理解してないだけなんだよ。

20. 海外の反応
日本初の女性首相が、アメリカ人の男を持ち上げるとか…
自分で掲げてる「強い独立した女性像」と真逆じゃん。

→21. 海外の反応
しかもその男、性的虐待とセクハラで有名だからな。

→22. 海外の反応
子ども関係の件も忘れんなよ。

23. 海外の反応
これ、正直「トランプ:ノーベル賞に推薦してくれ」
「高市:う、うん」
みたいな会話にしか見えんw

24. 海外の反応
今や外交も“賄賂ゲーム”だな。
同盟も信頼も貿易も関係ない。
結局は「どれだけ一人の男の機嫌を取れるか」次第。
アメリカとの関係も、リーダーがどれだけナルシストにゴマすれるかで決まる。

→25. 海外の反応
ほんと今の世界ってさ、権力者や金持ちの男の機嫌取って、
大惨事を避けるゲームになってるよな。

→26. 海外の反応
もういっそ滅べばいいと思ってるわ。
このまま全部燃え尽きちまえって感じ。

27. 海外の反応
トランプの“新しい執着”にうまく乗っかって、
今のうちに機嫌取ろうって魂胆か。
頭はいいけど、やっぱり恥ずかしいわ(アメリカ人としても)。

28. 海外の反応
記事には「ホワイトハウス報道官が“高市氏が推薦する”と言った」ってあるけど、
高市本人が同意したのかもよく分からん。
10分後にはもう別の話題に変わってたし。

29. 海外の反応
ノーベル賞委員会は政治的なパフォーマンス推薦ぐらい見抜けるって。
推薦する側もそれ分かってやってる奴多い。
それにしても、うちらのリーダーがここまで操られやすいのマジで恥ずかしい。

30. 海外の反応
日本の政治家にもプライドってもんがないのかよ。

→31. 海外の反応
自民党にそんなもん最初からない。

→32. 海外の反応
まぁそれは確かに。
でもさ、冷静に考えてトランプがノーベル平和賞って何の冗談だよ?
味方や貿易相手に戦争チラつかせたり、
大西洋で船吹っ飛ばしたり、
国民に軍隊ぶつけたり、
移民を収容所送りにしたり…
確かに、それで「アメリカ終わってんな」って世界中が団結したのはあるけど、
それって賞もらうような話じゃねぇだろ。

→33. 海外の反応
キッシンジャーも受賞してるんだし、ノーベル平和賞が必ずしも「ふさわしい人」に渡ってるわけじゃないって、みんな分かってるだろ。

管理人追記

ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー
1973年にベトナム戦争を終結させるためのパリ和平協定をまとめた功績により、ノーベル平和賞を受賞した。
しかし、パリ和平協定成立後も戦闘行為は続きいたため、実質的な戦争終結に寄与したとはいえないとの見方がある。​また、キッシンジャーが関与した東南アジア地域(カンボジア・ラオスなど)での秘密爆撃や介入が多くの民間人犠牲を生み、人道的な非難対象となっている。​さらに、彼のリアリズム外交政策が冷戦時代の権益優先主義や独裁政権の支持につながったとの批判も根強い。

参考:
https://www.sbbit.jp/article/fj/128754
https://www.dlri.co.jp/report/ld/300101.html

→34. 海外の反応
オバマなんて「黒人だから」って理由で取ったようなもんだろ。
そのあとで中東の人たちをドローン爆撃したのにな。どこが平和賞なんだよ。

35. 海外の反応
気に入らねぇけど、彼女がトランプから欲しいもんを手に入れるには、それが一番手っ取り早い方法だろうな。

→36. 海外の反応
でもそのうち痛い目見るぞ。
トランプと組むなんて、せいぜい無駄、最悪「悪魔との取引」だからな。

→37. 海外の反応
「悪魔との取引」どころか「拳との取引」だろ。
アイツが得をして、こっちは殴られるだけ。

38. 海外の反応
まさに「本音と建前」ってやつの典型だな。

39. 海外の反応
これからどの国の首脳も、トランプにゴマすって平和賞に推薦すんのか。
恥ずかしい大統領だな、まるでビリー・マミーの「トワイライトゾーン」みたい。
「いい子だね、ドニー、いい子いい子!」って感じだ。

40. 海外の反応
みんなでトランプを推薦してやれば?
そうすりゃ気が済むだろ。
まぁノーベル委員会はどうせ却下するけどな。

  • 読みやすさを考慮して一部要約・編集・意訳しています。原文は引用元よりご確認ください。
  • 原文の引用・意見の紹介であり、当サイトの見解ではありません。

管理人の考察・感想

日本人の本音と建前、海外からの視点

今回、海外のコメントを読んでいて一番面白かったのは、日本人特有の「本音と建前」の使い分けについての反応です。海外の人たちは、これに違和感を覚えることが多いみたいですね。「本当はマズいけど『おいしい』と言う」文化が信じられない、みたいな感じ。でも一方で、これはもう周知の性質でもあるので、理解して受け止めてくれる人も多いだろうと思いました。逆に、本音と建前の文化を知らない人と接すると誤解されてネガティブな印象を持たれちゃうんでしょうね。

政治家に求められる建前の技術

政治家の世界では、本音と建前の使い分けは特に重要です。日本の政治家が相手の顔色を見ながら立ち回るのは、ある意味当然とも言えます。しかし今回の高市氏の行動、「トランプ大統領をノーベル平和賞に推薦」というのは、ちょっとやりすぎな印象も…。正直、トランプ大統領自身が本音で喜んでいるのか疑問です。もちろん表向きは嬉しそうにしているかもしれませんが、政治的なパフォーマンスの可能性も否定できません。

戦争終結への評価とアメリカの関与

コメントを見ていて興味深かったのは、戦争に絡む評価の話です。ロシア・ウクライナやイスラエル・ハマスの紛争を終結に向けつつある点については、評価してもいいのかも、という意見もありました。ただ、アメリカが武器を供与して間接的に戦争に関与していることを考えると、複雑な気持ちになりますね。功績はあるけど、行動の背景にはやっぱり別の意図もある。政治や外交って、やっぱり単純じゃないなあと再認識しました。

「おいしい」と「うま!」の違いに思わず笑った

あと個人的に笑ったのは、「日本人が本当においしいと思った時は『おいしい』ではなく『うま!』と言う」というコメントです。確かに思い返してみると、友人や家族と食事していて「おいしい」って軽く言う時もありますが、本当に感動した味の時は「うまっ!」って声が自然に出ますね。文化の違いを指摘されると、新鮮で面白いなと感じます。

まとめ

  • 日本人の本音と建前は海外から見ると不思議に映るが、周知されていれば理解されやすい文化である。
  • 政治家の発言は表向きの建前であり、本音との使い分けが重要な戦略になっている。
  • トランプ大統領のノーベル平和賞推薦は、政治的パフォーマンスとしてやりすぎとの声も多い。
  • アメリカの武器供与を踏まえると、戦争終結の功績評価も一筋縄ではいかない複雑さがある。
  • 「おいしい」と「うま!」の表現の違いなど、日本人特有の文化のニュアンスが海外から面白く見られている。

引用元

[Reddit – r/japan](https://www.reddit.com/r/japan/comments/1ohzwze/trump_in_japan_live_takaichi_to_nominate/)

記事内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者もしくは第三者に対する不利益、又は不適切な記事に対して、ご本人様からご連絡いただいた場合、速やかに確認し、適切に対応いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました