投稿主
OpenAIがAtlasブラウザをリリースしたからChromeとの違いをまとめてみた。
💗 気に入ったところ
1. AIエージェント機能
AIエージェントにブラウジングを代わりにしてもらえるようになった。
履歴書を使って求人応募をしたり、最適なチケットを探したりといった作業が、AIに任せることでずっと楽になる。
2. 「記憶」を持つブラウザ
Atlasは、訪れたすべてのサイトを記憶し、その情報をもとに回答をパーソナライズしてくれる。
たとえば「先週見た映画を全部出して、新しいおすすめを教えて」なんて質問もできる。
3. ChatGPTサイドバー
ページを離れずに、横にChatGPTを開いて質問したり、メールの下書きを作ったり、フォームを入力したりできる。
💔 イマイチだったところ
1. 「Chromeを超えた」という誤解
「AtlasはChromeより優れている」という意見をよく聞きますが、これは誤解。
Atlasは結局、Google Chromeと同じChromiumベースで作られている。
2. プライバシーとセキュリティの懸念
ハッカーがプロンプトインジェクションを使ってデータを盗むリスクがあり、セキュリティ面で不安がある。
そもそもChatGPT自体がバックグラウンドでデータを収集しているので、「監視100%、プライバシー0%」という印象。
プロンプトインジェクション:
生成AIに対して、悪意を持って設計されたプロンプトを与え、本来の動作を意図的に狂わせる攻撃手法。
3. 有料機能が多い
AIエージェントなどのプレミアム機能は有料プラン限定。
しかも広告ブロッカーがない。
😎 個人的な意見
正直、Atlasはちょっと過大評価されてると思う。10点中4点。
確かにAIエージェントなど便利な機能はあるけど、時間・お金・データ・怠け癖を差し出す価値はない。
むしろ広告がもっと“あなた向け”になってしまうだけかも。
ChatGPTでシンプルなメールの返信文を書いている人も多いし、基本的な文章力までAIに外注するようになる可能性もある。
個人的には、同じChromiumベースでも広告を自動ブロックしてくれるBraveの方がおすすめ。
さらに言えば、Firefoxのほうが好き。オープンソースで、UBlock Originのような拡張機能を入れればYouTube広告もブロックできる。
もしくはPerplexityのCometを使うのもアリだけど、パスワードやクレジットカード情報などの機密データは入力しないほうが安全。
Cometもプロンプトインジェクションなどの脆弱性を抱えている。
海外の反応
1. 海外の反応
Chromeからパスワードとか閲覧履歴を全部インポートしそうになったけど、途中で我に返ったわ。
→2. 海外の反応
いや、それはマジでやめとけ。
3. 海外の反応
Atlas、気に入らない内容のサイトにはアクセスできなくしているんだよね。
こんなの、誰も望んでるブラウジング体験じゃないだろ。
→4. 海外の反応
一応補足すると、URLを直接入力すればアダルトサイトにもアクセスできる。
でもChatGPTの検索経由では出てこない。
たぶん11月か12月に「アダルト機能」追加されたら制限ゆるくなると思う。
そのうち「Grok」とか、もっと制限ゆるいAIブラウザが出るのも時間の問題だな。
→5. 海外の反応
中国がAIを作るのを止めようと必死になってるくせに、結局アメリカ自身が検閲だらけの“中国式AI”を作ってるんだよな。皮肉すぎる。
→6. 海外の反応
マジでそれ。
今のところ、中国共産圏のAIモデルの方が、アメリカのより自由で検閲も少ないっていうね。
こんな時代が来るとは思わなかったわ…。
→7. 海外の反応
今のGoogle Chromeでも似たようなこと起きてるぞ。
プライバシーモードにしないと動かないことあるし。
8. 海外の反応
検閲されてて、一部のサイトを見れないようなブラウザをなんで使いたいと思うの?
しかも閲覧履歴まで分析して商品売りつけようとしてくるって、やばすぎ。
9. 海外の反応
俺は慎重派。
まずは技術オタクたちにβテストさせとくわ。
広告ブロッカーとプライバシー設定がちゃんと出てから試す予定。
10. 海外の反応
AtlasでMetamaskとか暗号通貨の取引やろうとしたらどうなんの?
ブラウザ上で入力したテキストとかも全部読まれてるのか?
VPNにログインする時とかも常に監視されてるなら、プライバシー的にめちゃくちゃ危ないじゃん。
11. 海外の反応
Atlasって、映画の違法配信サイトとかも「記憶」するのか?
→12. 海外の反応
それどころか、ポルノサイトとかも記憶してたら最悪だな。
→13. 海外の反応
まさにその質問を次にしようと思ってた。
14. 海外の反応
Cometの方が圧倒的にいいだろ。異論ある?
→15. 海外の反応
やめとけ。Cometの方がプロンプトインジェクション(不正入力攻撃)への防御が弱いぞ。
16. 海外の反応
AtlasにChromeウェブストアの拡張機能も入れられるけど、今のところバグだらけ。
色とかテーマもよくバグる。
Soraのアプリの時みたいに、早く改善してくれたらいいけどな。
→17. 海外の反応
拡張機能入れたけど、ツールバーにアイコンが全然出てこないんだけど?
→18. 海外の反応
右上のプロフィールアイコンをクリックして、「拡張機能」ってボタンを押すと出てくるよ。
そこからホバーして「ツールバーにピン留め」すれば表示される!
→19. 海外の反応
おお、それでいけた!助かった、ありがとう!
→20. 海外の反応
ありがと!やってみるわ。でも、こんな複雑な仕様にする意味あった?w
21. 海外の反応
自分も試してみたけど、今のところ無料版のAI機能って遅いし精度もイマイチなんだよな。
結局、自分でやった方が早い。
正直、ChatGPTをChromeのタブで開いて使う方が頭にしっくりくる。サイドバーに組み込まれててもあんま便利じゃない。
22. 海外の反応
普通の検索すらChatGPTのフォーマットでやるのが不便すぎる。
検索結果を開くだけなのに余計なステップ増えるし。
ChatGPT用と通常検索用、2つの検索バーを用意すればいいのに。
まあ、それをやるにはChatGPTをただの検索エンジンとして再設計する必要あるけどさ。
でも、そもそも「ChatGPTをブラウザにする」って発想自体に意味を感じないんだよね。
23. 海外の反応
Brave最高!
YouTubeの広告ブロックできるし、紹介してくれてありがとう!
管理人の考察・感想
ついにOpenAIがブラウザに参戦!?
ChatGPTが登場したとき、「Google検索終わった」なんて言葉があちこちで飛び交いましたよね。
そんなChatGPTを作ったOpenAIが、とうとうブラウザ市場にまで乗り込んできました。
その名も「Atlas(アトラス)」。
正直、「またすごいもの出してきたな」と思いました。
生成AIが日常の作業を変えたのは間違いありません。
文章作成、翻訳、要約、アイデア出し…自分も毎日のようにChatGPTを使っています。
仕事でもプライベートでも、頼れる相棒みたいな存在ですよね。
そんなAIが、今度は“ブラウザそのもの”に組み込まれるって聞いたら、ワクワクせずにはいられません。
海外の反応は「期待半分、不安半分」
ただし、Atlasブラウザに関しては、まだ課題が多いようです。
海外のユーザーたちも「検閲が厳しい」「拡張機能がバグだらけ」「プライバシー面が不安」といった声を上げています。
実際、ChatGPTを検索エンジン代わりに使うのは便利そうでいて、意外と手間が増えるという意見も多い。
現時点では、メインブラウザとして使うのはちょっと時期尚早かな、という印象です。
とはいえ、完全にダメというわけではありません。
「ポテンシャルはある」「改善されたら化けるかも」といった前向きな評価も見られます。
AIによる効率化とブラウジング体験の融合は、確かに未来を感じさせますね。
日本語のAtlasブラウザのレビュー記事です。実際の画面の画像を載せて、詳細な使い方を紹介しています。
ライバルは“本家”Google
でも忘れてはいけないのが、GoogleにもAIがあるということ。
Gemini(旧Bard)は、すでに多くの面でChatGPTを上回っているという意見もあります。
しかも、Googleは世界中で圧倒的シェアを誇る「Chrome」を持っている。
この組み合わせが強すぎるんですよね。
もしChromeがGeminiをより自然に統合できたら、Atlasの立場はかなり厳しくなりそうです。
個人的には、OpenAIの挑戦は応援したいけれど、今のところはChrome+Gemini路線の方に期待してます。
今後の進化に注目
Atlasはまだ生まれたばかりのブラウザ。
今は“面白い実験”の段階だけど、これがどこまで伸びるかはOpenAI次第。
もしかしたら、数年後には「ChromeよりAtlasの方が便利」なんて言われてるかもしれません。
AI×ブラウザの戦いは、まだ始まったばかり。
これからの進化を、ユーザーとしてじっくり見届けたいところです。
まとめ
- AtlasはOpenAIが開発したAI搭載ブラウザで、AIエージェントによる自動操作や記憶機能を備えている。
- Chromeと同じChromiumベースで構築されており、「Chrome超え」とは言い難い部分も多い。
- プロンプトインジェクションなど、プライバシーやセキュリティ面での懸念が指摘されている。
- 海外ユーザーからは「革新的だが検閲的」「まだバグが多い」と賛否両論の声が多い。
- 現時点ではBraveやFirefoxなど、既存のプライバシー重視ブラウザの方が安定しているとの意見が目立つ。
引用元
[Reddit – r/ChatGPT](https://www.reddit.com/r/ChatGPT/comments/1od7k5x/atlas_by_chatgpt_review/)

コメント