【海外の反応】MLBのチーム勝利数と総年俸額をプロットしてみたら一つだけおかしいチームがあった

スポーツ

投稿主
MLB各チームの勝利数(縦軸)と総年俸額(横軸)をプロットしてみた。

スポンサーリンク

海外の反応

1. 海外の反応
少なくとも、この表には載れたわ(ロッキーズファン)

→2. 海外の反応
確かに広々してていい感じだわ。あんな汗だくの野球チーム集団に押しつぶされるのはゴメンだけどな。

→3. 海外の反応
統計の授業だったら、お前らは外れ値として除外してたわ。

4. 海外の反応
ロッキーズを見つけるのめっちゃ苦労したわw
「ロッキーズいねぇじゃん!? …あ、いた。」

→5. 海外の反応
安心しろよ。あの年俸の大半は選手じゃなくて、何年もIL入りしてるクリス・ブライアンに払われてるんだから!

6. 海外の反応
ブリュワーズとロッキーズ、年俸は同じなのに結果は天と地だなw

→7. 海外の反応
ブリュワーズよくやった!

→8. 海外の反応
ロッキーズのほうがほんのちょっと年俸が高いんだよな……

→9. 海外の反応
クリス・ブライアント分を調整しないとな。

10. 海外の反応
年俸トップ5のうち4チームがプレーオフ入り、そのうち2つはWS進出。
メッツだけは完全に外れ値だけど、あいつらの動きはわかってる。今オフにもっと金を使ってプレーオフに戻ろうとするだろ。

→11. 海外の反応
プレーオフ狙える状況なら金を使うチームもある。
支える戦力がないのに高額選手だけ買っても意味ない。
ブルージェイズは育成組が多いけど、勝ち上がれそうなメンバーが揃ったから高額選手を取ったんだ。
今シアトルが金を使えばWS狙えるかもしれんが、全チームがいつでも金ぶっこむべきってわけじゃない。

→12. 海外の反応
その意見に賛成だわ。問題は「必要な時にそれができる余力があるかどうか」。
シアトルは多分できる。でもミルウォーキーやクリーブランドは厳しいだろうな。

→13. 海外の反応
中地区は金を使うインセンティブがあんまりないんだよ。
金使うのはカブスくらいだから、下位年俸でも地区優勝できる可能性が高い。

→14. 海外の反応
その通りなんだけどさ、「プレーオフに入っちゃえば何が起きるかわからない」って考えもわかるんだよね。
でも少なくとも直近3年のWS優勝チームは、どこも高い年俸と厚いベンチを持ってるチームなんだよ。
NLCSなんてブリュワーズ対ドジャースで完全にミスマッチだったし。
ブリュワーズはシーズンすごかったけど、7戦シリーズで、先発ローテの総年俸がチーム全体より高いような相手に勝てるわけないわ。

→15. 海外の反応
同意だけど、ケチなオーナーは「プレーオフに入ってお祈り」ってスタンスで、勝つための投資をしないんだよな。
ここ10年を見ると、WSに行ったチームの6~7割は年俸トップ10だったはず。
だから年俸とWS進出の相関は普通にあるよ。

16. 海外の反応
トロントは毎年ほぼ全てのビッグFAに手を伸ばしてるのに、ことごとく競り負けるか「他の方が良い」って断られてるだけなんだよ。
むしろ断られて助かったパターンもあるくらいで、「育成メインで行くぜ」みたいな計画があったわけじゃない。

→17. 海外の反応
大谷がブルージェイズに興味なかった理由の一つは、「WS狙えると思われてなかったから」かもしれんし。
でも今のブルージェイズなら、大物を取れる確率も上がってるし、ボーを引き留める可能性も前より高いんじゃない?

→18. 海外の反応
WSに出たことが選手のFA先の選択に大きく影響するってのは、今のドジャースくらいじゃないか?
野球はランダム要素強すぎて、「来年もWS狙えます!」って単純に言えないし。
トロントは32年ぶりのWSで、シアトルなんて1回も行ったことない。
WS行くのがどんだけ難しいかって話よ。

19. 海外の反応
シアトルが金使わなかったら、そもそも「強豪」って言えるのか?って話なんだよ。
強豪でいられるチームもあれば、スカウトと育成が上手く回ってる時だけ強いチームもある。

→20. 海外の反応
ドジャースは両方できるから、ここまで長い期間強いんだよな。

21. 海外の反応
メッツはそのうちMLBを買収して、全部メッツにしそう。

→22. 海外の反応
メッツ・リーグ・ベースボール爆誕。

23. 海外の反応
これ、オーナーの資産額と照らし合わせて、
「どのオーナーがチームに投資してなくて、どのオーナーは自分の限界まで出してるのか」
って見れたら面白いよな。
どれだけ“ケチで力を出し惜しみしてる”か一目でわかるし。

→24. 海外の反応
サラリーキャップと最低年俸ラインも作れよ。

→25. 海外の反応
でも正直、それが実現する気がしないんだよな。
NFLで上手くいくのは、収益の差が小さいからなんだよ。
2位が740億円くらいで、最下位でも500億円くらい。
カウボーイズは例外で1,000億円超えてるけど。
MLBは上位5番目の収益の半分以下の球団が普通にあるし、今の構造じゃ経済的に上手く回るわけない。

→26. 海外の反応
「解決方法なんてない」って言い張るけど、他のリーグは解決してるぞ。

→27. 海外の反応
もう遅すぎるんだよ。やるなら94~95年がラストチャンスだった。
まずリーグ全体で全国向けメディア権を共同管理するところから始めないと無理。

→28. 海外の反応
いや、俺はその意見に賛同できねぇな。
「何も試してないのに、もう打つ手がありません」
みたいな態度は違うと思うわ。

29. 海外の反応
そもそもサラリーキャップなんて要らんだろ。
これは完全に“反労働”で、選手側にしかダメージがない。
労働組合に深く根付いてきたMLBの歴史からしても、キャップ制なんて全く逆行するわ。

30. 海外の反応
あえて言うけど、オーナーが“自腹”からチーム運営に金を突っ込んでるのなんて、メッツ以外ほぼ皆無だと思うぞ。
(チーム買収時の初期投資を除いてな)

→31. 海外の反応
たしか去年は赤字で運営してた球団が結構あったはず。
よく「ドジャースは収益の70%を年俸に回してる」って例が出されるけど、話はもっと複雑なんだよ。
例えば、年俸総額が1億2000万ドルで「収益の50%を年俸に使ってます」って球団でも、シーズン中の諸経費(移動、宿泊、設備など)を払ったら赤字になる可能性がある。
一方ドジャースは収益の70%を年俸に使っても、普通に黒字で健全に運営できる。
「来場者による収入の少ないパイレーツとかがもっと使え」と言うのは簡単じゃないよな。

32. 海外の反応
なんでマーリンズのオーナーって金使う気ないのにチーム持ってんの?w
ちょっと金使うだけで普通にプレーオフ狙えるだろ。

→33. 海外の反応
世界中どこでもオーナーがチームに対してやってることだよ。
ビジネス用語で言うと「資産の搾取(milking the asset)」ってやつ。
チームのブランド力を利用して短期的に利益を最大化しつつ、将来の競争力強化には全く投資しない。
完全に“金のなる木”扱いして、枯れるまで吸い尽くす。
これが理由でNBAやNFLはサラリーの下限(最低支出)を設定してるんだと思う。

引用元

[Reddit – r/mlb](https://www.reddit.com/r/mlb/comments/1oyttsm/2025_mlb_team_payroll_vs_wins/)

  • 読みやすさを考慮して一部要約・編集・意訳しています。原文は引用元よりご確認ください。
  • 原文の引用・意見の紹介であり、当サイトの見解ではありません。
  • 記事内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
    各権利所有者もしくは第三者に対する不利益、又は不適切な記事に対して、ご本人様からご連絡いただいた場合、速やかに確認し、適切に対応いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました