【海外の反応】山本由伸がワールドシリーズ第二戦で完投勝利!!!!

スポーツ

海外の反応

1. 海外の反応
ヤマモトのせいで、ドジャースのリリーフ陣は二度とブルペンから出てこなくなるな。

→2. 海外の反応
オリオールズ戦が彼の人生を変えたんだよ。

→3. 海外の反応
3-0でノーヒッターまであと1アウトってところから逆転負けとか、そりゃトラウマにもなるわ。

→4. 海外の反応
あれは本気でショックだった。どこで何してたか、今でも鮮明に覚えてる。

→5. 海外の反応
誰と一緒に観てたかまで覚えてる。あれほど衝撃的な試合はなかった。

→6. 海外の反応
オリオールズ「ブルージェイズに伝えてくれ。俺がやったってな。」

7. 海外の反応
ヨシは一年間ずっとブルペンの惨状を最前列で見てきたんだよ。中でもオリオールズ戦のセーブ失敗は最悪だった。そりゃ用心深くもなるわ。

8. 海外の反応
ノーノーを逃した試合のせいで、ヤマモトは将来セラピストに大金払う羽目になりそうだな。信頼問題で。

→9. 海外の反応
セラピスト「じゃあ完投すればいいんですよ、そうすれば彼らを見ずに済みます。」

→10. 海外の反応
ヤマ「でも監督が俺を下げるんだ!」
セラピスト「大丈夫。この診断書を渡しなさい。途中交代させるとPTSDが悪化すると書いてある。カリフォルニア州の労働法的に、メンタル疾患を理由に交代させたら差別扱いになりますから。」
ロバーツ「は?この診断書マジで本物なのか!?」

11. 海外の反応
プレーオフで同じ投手が複数の完投を見るなんて、今じゃめちゃくちゃレアだよな。
マディソン・バムガーナー以来、こんな支配的な投球見てない気がする。

12. 海外の反応
プレーオフで連続完投、しかもワールドシリーズ含めて、どっちの試合もわずか1失点ってヤバすぎだろ。
ヤマモトは現実離れしてる。

→13. 海外の反応
まるで1960年代のサンディ・コーファックス時代みたいだわ。

→14. 海外の反応
1965年、サンディはWS第2戦で6回投げて、4日後の第5戦で完投してる。しかもあの年はヨム・キプールの年だった。

→15. 海外の反応
サンディの全盛期はマジで神がかってた。ピークだけで見たら史上最高の左腕だろうな。

→16. 海外の反応
プレーオフで4勝3敗、防御率0.95。
サンディはマジで伝説級だし、「神の左腕」ってあだ名も最高だった。

17. 海外の反応
なんか昔の野球を見てるみたいだな。

→18. 海外の反応
日本では今でも昔ながらの野球してるからな。ヤマモトはそういう野球の申し子だよ。

→19. 海外の反応
この投球数なんて、高校時代に比べたら全然楽勝だろ(たぶん)。

→20. 海外の反応
マジでそう。甲子園なんて、ピッチャーを潰す大会で有名だし。
確か松坂が大会通して800球くらい投げたんじゃなかった?

→21. 海外の反応
頭おかしいだろ、それ。どうやって全員の肘が壊れないんだよ?

→22. 海外の反応
壊れるんだよ。ほんとバカみたいな話だ。

→23. 海外の反応
アサクリで低レベルの奴らを高難易度ミッションに送り出すのと同じだな。
大半は死ぬけど、生き残った奴は一気にレベル6になる、みたいな。

24. 海外の反応
ジョン・スモルツが8〜9回の解説で言ってたけど、
今の先発投手って昔みたいに限界超えて投げることがほとんどなくなったんだよな。
球数制限を最優先にしてるから、完投が「偉業」扱いになってる。
ヤマモトの2試合連続完投は確かにその価値あるけどさ。
いやほんと、昔ながらの野球って感じだわ。

25. 海外の反応
今年はメジャーでだいぶ落ち着いてきてて見てて本当に楽しい。
みんな忘れてるけど、去年はルーキーだったんだよな。
それでもあの出来だったし、今はもう完全に自分のスタイルを掴んでる感じ。

26. 海外の反応
サイン盗みのテクノロジーまであるのに、それでも打てなかったのマジ信じられん。

→27. 海外の反応
漢字って読むの難しいんだよ。

28. 海外の反応
毎回完投すればいいだけだろ、そんな難しい話じゃないんだよな(呆)

→29. 海外の反応
「なあシャーザー、めっちゃヤバいアイデアがあるんだ、聞いてくれ」
――たぶんシュナイダー談(ブルージェイズの監督)。

→30. 海外の反応
シャーザーならノリノリで聞くけど、7回以降は打者にデッドボール当てまくるだろうな。

→31. 海外の反応
だってホームラン防ぐにはそれしかないじゃん?

→32. 海外の反応
理屈で言えば、1イニングにつき3人までぶつけても無失点で抑えられるんだよな。

33. 海外の反応
昔は投手が7~8回まで普通に投げてたんだよな。
調子いいピッチャーはそのまま続投でいいだろ、「壊れてないなら直すな」ってやつだ。

→34. 海外の反応
あの状態なら当然続投だろ。
3回以降ランナーも出してなかったし。
ただ、100球超えてランナー溜めてたら話は別だろうけど、今回は違った。
今の時代で完投できるのはこういうケースだけだし、正直完全にやられたわ。

→35. 海外の反応
スモルツも言ってたけど、問題は球数じゃなくてリズムなんだよな。
最初の20球ちょいは荒れてたけど、最後の20人を難なく抑えたのは全然負担が違う。

36. 海外の反応
えげつない…でも脱帽だわ。

→37. 海外の反応
あんな完璧なピッチングされたら、負けても文句言えねぇよな。

→38. 海外の反応
正直ちょっとだけ救われる気分だわ。

  • 読みやすさを考慮して一部要約・編集・意訳しています。原文は引用元よりご確認ください。
  • 原文の引用・意見の紹介であり、当サイトの見解ではありません。

管理人の考察・感想

山本由伸投手の神ピッチングに鳥肌!

いやー、山本由伸投手のピッチング、久しぶりに鳥肌立ちました!第1戦で負けていて、このまま2連敗になったらかなり厳しい状況だっただけに、この1勝の価値は本当に大きいですね。打線の援護ももちろんありがたいですが、やっぱりエースの投球がチームに与える安心感ってすごい。

最後まで投げ抜いた監督の決断に感謝

ドジャースのブルペンに少し不安があったので、正直山本投手が途中で降板したらどうなるんだろう…とハラハラしていました。でも、監督が最後まで投げさせる決断をしてくれたのは本当に頼もしかったです。海外の反応でも触れられていましたが、オリオールズ戦のノーノーを逃した試合を思い出して、不安な気持ちがよみがえった瞬間もありました。それでも最後まで投げ切る姿には心から安心できました。

完投の価値とエースの風格

最近のメジャーでは完投試合が減っている中で、やっぱり完投するとエースとしての風格が際立ちますね。投球のリズムや集中力の高さを最後まで維持できるのは、やはり一流の証。見ているこちらも力が入るし、次の打席や次の回にどんな球を投げるんだろうとワクワクさせられます。改めて、山本投手の存在感の大きさを実感しました。

次の登板も期待大!

この調子で次の登板でもぜひ活躍してほしいですね。個人的には、どんな場面でも冷静に、そして力強く投げる山本投手の姿を見られるだけで元気をもらえます。これからも注目していきたい、そんな気持ちにさせてくれる素晴らしいピッチングでした。

まとめ

  • 山本由伸投手のピッチングは圧巻で、特に第1戦の負けを取り返す価値ある1勝となった。
  • ドジャースのブルペンに不安がある中、監督の決断で最後まで投げ切った安心感が大きかった。
  • オリオールズ戦のノーノーを逃した試合の影響で不安もあったが、山本投手の力強さがそれを払拭。
  • メジャーでは完投が少なくなっているが、完投することでエースとしての風格を感じられる。
  • 次の登板でも山本投手の活躍が期待でき、チームとファンに大きな安心と興奮をもたらす存在。

引用元

[Reddit – r/baseball](https://www.reddit.com/r/baseball/comments/1og9pll/highlight_yoshinobu_yamamoto_throws_a_complete/)

記事内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者もしくは第三者に対する不利益、又は不適切な記事に対して、ご本人様からご連絡いただいた場合、速やかに確認し、適切に対応いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました