【野球】NPBはアメリカ遠征すべきか?「認知度を上げる好機」「採算は合わない」意見が真っ二つに

スポーツ

投稿主
MLBは国際的な観客獲得を狙って、プレシーズンにNPBのチームとの対戦をしたりしているけど、NPBのチームがアメリカに来て、MLBのチームとエキシビションマッチをするのはどうだろう?
NPBがMLBに比べて劣っている点の一つが「アクセスしやすさ(認知度)」。NPBのチームがプレシーズンにアメリカへ遠征すれば、普段MLBを観ているファンからの注目や評価が高まると思う。

また、国際試合という観点では、MLBがやったようにロンドンでNPBの試合をするのも知名度向上に繋がりそう。

海外の反応

1. 海外の反応
アメリカ在住のファンとしては「ぜひやってほしい」って感じだけど、NPBのチームとしては全然割に合わないな。

2. 海外の反応
ハワイか西海岸で2試合くらいやるのは面白そう。韓国のチームがアリゾナでキャンプしたこともあるけど、ちゃんとビジネス的な旨味がないと実現は難しいだろうけどね。

3. 海外の反応
日本のチームもアリゾナでキャンプしたことあるよ。

4. 海外の反応
KBOのチームはパンデミック前まで、アリゾナかフロリダでキャンプしてたね。
日本のチームも長年、アリゾナとフロリダ両方でキャンプしてた。
最近だと2016~19年にファイターズがピオリアとスコッツデールでやってたよ。

5. 海外の反応
応援団付きでやったら最高だろうな。アメリカの野球ファンも「バナナボール」みたいな新しい体験を求めてるし、客入りも期待できそう。

6. 海外の反応
NPBファンで埋まったスタジアムじゃなかったら、あの雰囲気の半分は失われると思う。

7. 海外の反応
問題は、NPBの試合が地球の真反対側で行われてるってこと。
アメリカ人にとって、普通のNPBの試合時間は朝5時。
NFLやNBAみたいに海外展開して人気を広げるのは現実的じゃない(しかも海外向け配信の環境が最悪)。

8. 海外の反応
アメリカ向けにうまくパッケージ化できれば、可能性はあると思う。
MLBもNPBからたくさんスター選手が出てるし、「高レベルな野球」って認識はもうある。

9. 海外の反応
シアトル、サンディエゴ、ロサンゼルス(2チーム)あたりなら夜試合を組み込めそう。日本では朝9時になるけどね。

10. 海外の反応
でも、最近東京やソウルでやったMLB開幕戦だって、アメリカ時間的には最悪だったじゃん。
あれの目的は「観客に見せる」じゃなくて「商品を宣伝する」ことだよ。

11. 海外の反応
そうそう。MLBの時間帯はアジアでもまだマシだけど、NPBの時間帯はアメリカからすると最悪。
しかもアメリカにはすでに世界最高のリーグ(MLB)があるのに、「深夜にやってるAAAレベルの野球を見てね」って言われても売り込みようがないよ。

12. 海外の反応
日本とアメリカの野球ファンはまるで違う。
もしアメリカでNPBの試合を開催したら、観客はちゃんと入ると思う。
テレビ放送だって、アメリカみたいに50チャンネルもあるわけじゃないから、日本では地上波で流せる。
しかもスカウトのチャンスにもなるし、日本の選手が「メジャーってこういう感じか」って体験できる。
つまり、MLBが海外でやるプロモーションと違って、関係者みんなにとって「win-win」だよ。
(前提として西海岸のナイトゲームをやるならね。誰も午前2時に起きて見たりしないだろうし。)

13. 海外の反応
いやいや、それは違う。
アメリカ人は「最高レベル」が見たいんだよ。だからヨーロッパのサッカーは地上波でやってて、MLS(アメリカ国内のサッカーリーグ)はApple TVでしか見られないんだ。
MLBの視聴率ですら低いんだから、NPBなんて視聴率ゼロになるよ。

14. 海外の反応
MLSの親善試合と何が違うの?
目的は「普段なら来ない日」に観客を呼んで、お金を落としてもらうこと。
しかもスカウトの情報も増えるし、日本の選手がアメリカの野球スタイルを気に入ってMLBに来る可能性もある。

15. 海外の反応
MLSの親善試合は、世界最高クラスの有名チームとやるから観客が来るんだよ。
NPBのチームとの試合は、MLSが二部リーグのUSLチームと試合するようなもん。
観客は通常の1割しか来ないし、チームは運営コストで赤字になるだけ。

16. 海外の反応
それ、めちゃくちゃ見たい。NPBのチームが西海岸で1週間くらい試合してくれたら最高。絶対チケット取る。

17. 海外の反応
ちょっと前に、台湾のCPBLチームがオーストラリア行って試合してたよね。
確か3試合くらいで、観客も結構入ってた。

18. 海外の反応
そうそう、CPBLはうまくやってるよ。
あれは「東アジアの野球文化を広める」っていう意味でもいい試みだった。
NPBが同じことをやっても全然おかしくない。

19. 海外の反応
日本のチームって、海外遠征する余裕あるのかな?
アメリカまで来るだけでも大変だし、時差もあるし。
それに「日本で見たい」って人も多いでしょ。

20. 海外の反応
でも、もしアメリカで試合やったら日系人コミュニティとか、アニメファンとか、野球ファン以外の層も来そう。
「日本のチームが来る!」ってだけで話題になると思う。

21. 海外の反応
うん、特にロサンゼルスなら間違いなく満員になる。
ドジャースタジアムで巨人×阪神とかやったら、観客の半分以上が日系かアジア系だと思う。

22. 海外の反応
やってくれたら絶対観に行く。
NPBは実力も高いし、雰囲気もMLBとは全然違う。
ただ、「野球」じゃなくて「文化体験」みたいなイベントになると思う。

  • 読みやすさを考慮して一部要約・編集・意訳しています。原文は引用元よりご確認ください。
  • 原文の引用・意見の紹介であり、当サイトの見解ではありません。

管理人の考察・感想

日本とアメリカの“野球の絆”をもっと深く

MLBとNPBの親善試合、個人的にはぜひ今後も続けてほしいと思っています。
普段は別々のリーグで戦う選手たちが同じフィールドに立つのは、それだけで胸が熱くなりますよね。
特に最近は、日本人選手がどんどんMLBに移籍しているので、「あの選手、こんなに成長したんだ!」と再びその姿を見られるのは本当に嬉しい瞬間です。
日本のファンにとっては懐かしくもあり、誇らしくもあるイベントだと思います。

アメリカでの人気獲得は…やっぱり時差の壁?

一方で、アメリカでNPBが本格的に視聴者を獲得するのは、正直ハードルが高そうです。
日本の試合時間が、アメリカでは深夜や早朝になることが多く、リアルタイムで見るのが難しいんですよね。
ただ、それでも親善試合のように直接プレーを見る機会があれば、「この選手すごい!」と感じたアメリカのファンがSNSで話題にしてくれるはず。
数試合でも印象に残るプレーがあれば、選手の名前が広がっていくきっかけになると思います。
そう考えると、こうした試みは“ファンづくり”という意味でも大きな価値がありそうです。

次のターゲットはアジア圏?

NPBが本気で視聴者層を広げたいなら、まずはアメリカよりも時差が少なく、野球文化が根付いている国々を狙うのが現実的かもしれません。
例えば韓国、中国、台湾、オーストラリアなど。
このあたりの国ではすでにプロリーグがあり、野球に親しんでいる人も多いです。
NPBの試合が中継されれば、「日本の野球ってこんなにレベル高いんだ」と感じてもらえるでしょうし、アジア全体での野球人気向上にもつながるはず。

野球を“世界共通のスポーツ”に

そして、もう一つ期待したいのがヨーロッパでの展開。
まだまだ野球はマイナーなスポーツかもしれませんが、サッカーがあれだけ広がったように、きっかけ次第でブームが起きる可能性はあります。
親善試合や国際大会をヨーロッパ各地で開催できたら、野球がもっと世界的に認知されるかもしれません。
MLBとNPBの協力関係がその第一歩になるといいですね。

これからも、国境を越えて広がる野球の輪を見守りたいです。
そして、また日本の選手たちが海外で輝く姿を、世界中のファンと一緒に応援できる日を楽しみにしています。

まとめ

  • NPBがアメリカで試合を行えば、MLBファンへの認知拡大や注目を集める可能性が高い。
  • ただし、時差や採算性の問題から実現には課題も多く、現地ビジネス面の工夫が必要。
  • アジア圏での親善試合は、時差も少なく野球文化も共有しやすいため現実的な選択肢。
  • 国際試合は「野球を文化として伝える機会」としても価値があり、ファンづくりにつながる。
  • MLBとNPBの協力により、野球が世界共通のスポーツとして広がることが期待される。

引用元

 [Reddit – r/NPB](https://www.reddit.com/r/NPB/comments/1o4e7xw/do_you_think_npb_teams_should_play_exhibition/)

記事内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者もしくは第三者に対する不利益、又は不適切な記事に対して、ご本人様からご連絡いただいた場合、速やかに確認し、適切に対応いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました