自民党の高市早苗党首が火曜日、国会で行われた議員投票により日本の第104代首相に選出され、日本初の女性首相となった。
高市は臨時国会で下院の過半数の票を確保した。前首相の石破茂とその内閣は午前中に一斉に辞任し、選挙の道を開いた。
高市はこの日のうちに内閣を組織し、皇居で天皇による任命を受けて正式に石破の後任となる。
この歴史的な選出は、自民党が中道右派の日本維新の会との新たな連立政権に合意した翌日のことだった。新たな連立協定の下、両党は「自立した国」を作り、日本を再生することを目指すとされている。
高市氏は、64歳の保守政治家で、英国のマーガレット・サッチャー元首相を尊敬しており、日本の140年間の内閣制度の中で初の女性リーダーとなった。彼女は故安倍晋三元首相と親しく、政策は積極的な財政出動を求める内容となっている。自動車産業など日本の各業界は、彼女の経済政策に期待を寄せている。
https://asia.nikkei.com/politics/japan-leadership-race/sanae-takaichi-elected-as-japan-s-first-female-prime-minister
海外の反応
Popingheads
ここでいう「自立した国」ってどういう意味?産業面から考えると、日本はそんなこと無理だよ。資源も少なくて大量の食料を輸入しなきゃいけない。貿易と良好な外交関係は絶対必要。
→Totoques22
少子化のことじゃない?
raunoland
マーガレット・サッチャー 🤮🤮🤮
DantesInfernoIT
マーガレット・サッチャー!!英国を破壊し始めた女…
→Confident-Mouse4663
サッチャーとブレア。サッチャーは住宅問題、ブレアは大量移民の件、どちらも新自由主義者。
2ndPickle
彼女は日本の失速する経済を引き継ぐわけだけど、そのアプローチは超日本的で「祝日をさらに減らして、もっと長く働け」って感じ。アメリカでいう「もう1車線増やせ」みたいなノリだね。
それに、日本(と高市早苗)はどの「西洋」国よりも反移民が強固だから、逆ピラミッド型の年齢構成については何も手を打たないだろう。
→smellybrit
日本のイメージはまだ80年代で止まってるかもしれないけど、実際は大きく変わってるよ。
労働時間、自殺率、出生率はヨーロッパの平均レベルだし、有給・無給の残業も含めて独立調査で検証済み。データを見てみて、80年代は高かったけど今はそんなことない。
中央値の資産はドイツの2倍、スウェーデンよりも高い。
日本は純投資ポジションでも世界有数の豊かさを誇るし、政府年金基金はイングランド銀行よりも資産が多い。資産の平等性も世界トップクラス。
実際、日本の生活の質はスウェーデンより高い。
→Dry_Row_7523
数年間、日系の多国籍企業で働いてたけど、日本では給料制でも時間を記録して残業代や深夜手当をもらう必要がある。
自分は時間を正確に報告して、米国時間の会議に出席した時は深夜手当ももらってたし、上司がアメリカ人だから問題なかった。
でも、他社では、日本人上司から時間を少なく申告するよう圧力をかけられることもあったみたい。
だから、日本企業が公式に報告する労働時間の数字は、この企業文化で歪められてると思う。
→itsjujutsu
日本にいる「歩くミイラ」たちのおかげで、彼女が選ばれたのは明らかだね。
starswtt
彼女はアベノミクスを継続したい(アベの後継者と見なされている)、マーガレット・サッチャーを尊敬、中国に対して強硬、同性婚や夫婦別姓には反対、男性優先の皇位継承を支持、MAGA的な勢力とも連立を組む意思あり、など。
日本のオーバートン・ウィンドウは西洋と単純比較できないけど、西洋に置いたら間違いなく極右で、少なくとも超保守。つまり、ただの「アベ2世」って感じ。
オーバートン・ウインドウ:
政治や社会において「一般的に受け入れられている考え方や政策の範囲」のこと。社会で「現実的・許容される」と考えられている意見の幅。
ウィンドウの中にある政策や意見は、政治家や社会が公に支持しても批判されにくく、ウィンドウの外にある政策は、極端すぎて現実的ではない、または受け入れられにくいとされる。
dmthoth
彼女は第二次世界大戦の戦争犯罪を否定しており、極端な外国人嫌い。日韓関係は完全に危うくなるのは間違いない。
→Warcriminal731
再軍備・再武装の推進派でもあるよね?
→Entire-Voice-3598
フェミニスト反対派でもある。
→Celtic_Legend
それ言うけど、日本の政治家の多数派意見だよね。
→zewn
極端な外国人嫌いは日本ではデフォルトポジション。
→jyastaway
彼女はすでに慎重で妥協的な姿勢を見せてるよ。靖国神社に行かないとか、韓国に前向きな発言をしたりとかね。韓国が自ら関係を悪化させない限り、そこまで悪くならない可能性はある。
Weissritters
連立のために何を譲歩するのか気になる。
→epistemic_epee
報道によると、彼女は閣僚ポストを提供したけど、結局日本維新の会は辞退したみたい。
維新の会は議席削減、政治資金の削減、関西地域への特別優遇を求めている。報道によれば、要求は通りそう。
→justdontreadit
維新の会は関西地方政党で、大阪を「副首都」にする法案や、事務所移転・投資増加を約束したようだ。
他にも維新の会の希望で、衆議院の全国比例の議席を10%削減する政策などが含まれる。これにより、地域政党の影響力がさらに強まる。
Didact67
ちなみに、日本や他国で「リベラル」はアメリカでの意味とは違う。彼女の党は右派ナショナリストだよ。
veinss
自由主義って、多くの場所では右派の思想として理解されてるんだよね。ネオリベラルはグローバリスト寄りだけど、古典的リベラルは常にナショナリストだった。
アメリカでの意味はよくわからないけど。
→wolflordval
アメリカでは左派をリベラルって呼ぶことが多い。右派は保守派。
アメリカのオーバートン・ウィンドウが極端に右寄りだから、アメリカにおける「過激な左派」の政策は、他の国ではむしろ右寄りと見なされる。
TesticleezzNuts
彼女はマーガレット・サッチャーを尊敬してるんだね。日本、大変だぞ、頑張れよ。サッチャーがやっと退場した時のイギリスの状況、覚えてるよ。国をまとめた最高の政策だった。
yuval16432
彼女はサッチャーを「ちょっとリベラルすぎた」と思ってるらしい。
→ProXJay
サッチャーにリベラルな面なんてあったとは思えないけど。
→ResourceDelicious276
彼女の発言は「リベラル」という言葉の定義次第だね。
古典的な意味では、サッチャーは近代史上もっともリベラル(またはネオリベラル)な指導者の一人だった。世界中のほとんどの人が、サッチャーは小さな国家、自由市場、個人の自由を強く支持していたと認めるはず。
アメリカでは1930年代から社会リベラルの略語として使われ始めたけど、この意味の変化は他国では起きていない。
Impressive-Lie-9111
傾向を考えると、彼女はここに一年くらいしかいなさそう。
omnomjapan
唯一の明るい点は、日本だから多分9~15か月で辞める可能性が高いこと。
LordGlompus
ファシストだね。
超ナショナリストで、第二次世界大戦の日本の多くの戦争犯罪を否定してる。
戦力放棄を謳った日本国憲法の改正も狙ってる。
paradoxpancake
いろんな理由で実現しそうにないね。
代わりに起こりそうなのは、自衛隊の役割や目的が拡大されることで、完全な再軍備じゃない「ほのめかし程度の譲歩」が行われる感じかな。
みんなあまり気づいてないけど、自衛隊はほとんど常備軍と変わらないんだ。任務が違うだけで、日本防衛に特化しているけど、過去には他国と攻撃的な訓練も行ってる。
管理人の考察・感想
日本初の女性総理ということで、やっぱり注目度はかなり高いですよね。けれど、海外では「極右」だと見る声も多く、賛否がくっきり分かれている印象です。第二次世界大戦の日本という歴史的な背景もあるからか、「女性リーダー誕生」というポジティブな面よりも、「思想的に危険では?」という視点で語られているのが興味深いところ。
さらに話題を呼んでいるのが、彼女がマーガレット・サッチャーを尊敬しているという発言。サッチャーといえば「鉄の女」として知られていますが、同時に賛否両論の激しい政治家でもあります。その名前を出したことで、「ああ、また強硬なタイプか」と感じた人も多いのかもしれませんね。
とはいえ、女性リーダーが日本のトップに立つというのは大きな変化。これをきっかけに、国内外で日本の政治に対する見方がどう変わっていくのか、今後も注目したいところです。
まとめ
- 高市早苗氏が日本初の女性首相に就任し、歴史的な一歩を刻んだ。
- 自民党と維新の連立により、「自立した国づくり」を掲げた新政権が発足。
- 海外ではサッチャー元首相との比較や、極右的思想への懸念が多く見られた。
- 一方で日本の労働環境や経済指標を擁護する意見もあり、評価は分かれた。
- 今後の日韓関係や再軍備政策への影響が、国内外で注目されている。
引用元
引用元: [Reddit – r/worldnews](https://www.reddit.com/r/worldnews/comments/1oc402d/sanae_takaichi_elected_as_japans_first_female/)


コメント