投稿主
高市新総理は超保守派でトランプ寄りらしいけど、日本とアメリカの関係がさらに緊密になったら習近平は怒りを感じるだろうか?
海外の反応
1. 海外の反応
誰が日本の首相になっても、結局アメリカを選ぶに決まってる。アメリカは日本に強力な軍事的プレゼンスを維持してるし、それを無視できる首相なんていない。つまり、新しい首相が出ても、大きな流れは変えられないってことだな。
→2. 海外の反応
「選ぶ」は違うな。日本には選択肢なんてゼロだよ。実質アメリカの属国だ。
→3. 海外の反応
中国側としては、日本が次の戦争に参加してくれるなら大喜びだろうな。WW2のツケを返す絶好の機会になるし。
→4. 海外の反応
でも今の若い世代はどっちの国もそんなノリじゃないよ。暴力は暴力を生むだけで、永遠に終わらないんだ。
→5. 海外の反応
いや、片方が独立国家として存在できなくなるまで争いは続くよ。
→6. 海外の反応
終わらせたいと思えば終わる。
まずは「終わらせられる」と信じて、知って、口に出すことからだ。
君みたいな考えの人間が、憎しみの連鎖を生んでるんだよ。
→7. 海外の反応
そうだな。「ユダヤ人やWW2の被害者がナチスへの憎しみを煽ってる!」とか言うような話だよな。
ほんと笑えるわ。
日本が中国に侵略して、無数の人を殺して拷問しておいて、それをずっと否定して「自分たちは被害者」ムーブしてんだろ?
それで中国が怒るのはおかしい?
マジで冗談きついわ。「許せ」だの「仲良くしよう」だの言う前に、まずは自分たちのやったことを直視しろよ。
8. 海外の反応
日本とアメリカの経済って、借金、ソフトバンク、不動産、WW2、アニメまで、めっちゃ深く絡み合ってるんだよ。
どっちも輸出入頼みだし、そりゃ組んで中国に対抗したいと思うのも当然だろ。
9. 海外の反応
正直、もうどうでもいいわ。80年代じゃないんだし。日本が中米関係に与えられる影響なんて、今は限られてる。
10. 海外の反応
中国はもともと日本に過剰な期待なんてしてなかったから、アメリカと組んだところで怒る理由なんてないよ。
日中問題も、韓中問題も、台湾問題も、結局は「米中問題」なんだ。
根本的な話は全部アメリカと直接やるだけでいい。発言権のない国にエネルギーを使う必要なんてないんだよ。
→11. 海外の反応
台湾に関してはちょっと違うと思うな。実際、台湾の政治家の中には中国との関係改善を支持してる人たちもいるし。
もし中国が長期的な統合に向けた政治的合意をうまく作っていければ、台湾も戦争リスクを取るより現実を受け入れると思う。
問題はそれに何十年もかかるってこと。でも北京の一部の指導者たちは、もっと早く成果を出したがってるように見える。
どっちにしても、今の強硬な姿勢は台湾を「より独立志向で軍事的な方向」に押しやるだけだと思う。
もし中国が文化や経済を通じて穏やかに統合を進める路線を取るなら、今世紀末には香港に近い立ち位置になる可能性もあると思うよ。
→12. 海外の反応
態度とか関係ないだろ。台湾(とその国民)は、すでに中国との関係でめちゃくちゃ恩恵受けてるんだよ。
たしか8割くらいの台湾企業が中国本土でビジネスしてるはず。
アメリカ?EU?オーストラリア?がそれを補えると思う?無理だね。
むしろアメリカなんて何十億ドルも使って台湾企業への依存を減らそうとしてるんだから、投資どころか逆行してるよ。
→13. 海外の反応
>もし中国が長期的な統合に向けた政治的合意を促進できれば、台湾はいずれ戦争のリスクを取るより現実を受け入れると思う。
それ、2000年代初期からすでにやってたじゃん?
経済協力もどんどん深まってたのに、そこに蔡英文が現れたんだよ。
>もし中国が文化的・経済的統合をベースにした融和的アプローチを取れば、世紀末には香港と同じような地位になると思う。
いやいや、蔡英文と頼清徳がその考えを完全に否定した時点で、その説はもう崩壊してるよ。
14. 海外の反応
実際のところ、日本が中国と現実的な関係を保つのが唯一の選択肢だと思う。
アジアでは中国が地域の覇権を握りつつあって、日本もそれを無視できない。
アメリカとの新しい投資協定だって、アメリカが結局は自国の利益しか考えてないって証明になったし、
その点、中国は「双方の利益」を強調してるからね。
歴史問題で中国を刺激しない限り、まだまだ関係改善の余地はたっぷりあると思う。
15. 海外の反応
まあ、最近の日中関係はそんなに良くないよね。
新しい首相とか関係なく、ずっと微妙だし…。
中国はこのタイミングで、むしろ韓国をもっと味方に引き込むチャンスを狙ったほうがいいんじゃない?
→16. 海外の反応
それは無理だろ。
中国が北朝鮮を支援してる限り、韓国が中国側に付くことはない。
結局、韓国も日本も「アメリカ寄り」なんだよ。
なぜなら、彼らにとっての地政学的な脅威はアメリカじゃなくて中国だから。
それが現実さ。
17. 海外の反応
「超保守派」って言われてるけど、実際そこまででもなくない?
そもそも移民政策で右派扱いされる時点で、定義が曖昧だよね。
→18. 海外の反応
彼女はサッチャーを公言して尊敬してるタイプだから、
その時点でどの国でも極右寄りと見られても不思議じゃないと思う。
→19. 海外の反応
トランプにかなり好意的っぽいね。
何が彼女をそうさせてるのかは謎だけど。
→20. 海外の反応
まあ日本だからな。
どんな大統領でも基本アメリカには友好的だよ。
アジアで一番ファシズム的な国だし、
今のアメリカ大統領はちょうど日本の文化と「波長が合う」タイプってだけさ。
→21. 海外の反応
彼女はトランプと同じ「ナショナリズム」と「伝統文化回帰」を掲げてるんだよ。
ミレイみたいに完全な“トランプ3.0”ってほどじゃないけど、トランプ的なナショナリズムのスタイルを取り入れてるのは確か。
22. 海外の反応
彼女は「日本会議」っていう超右派団体の一員だよ。
単なる保守じゃなく“極右”と言われる理由を挙げると、
・日本の戦争犯罪は誇張されてると主張
・安倍より頻繁に靖国神社参拝
・戦前の帝国主義的愛国心を復活させたい
・神道と政治の線引きを曖昧にしてる
・憲法の平和主義条項を削除したい
・先制攻撃できる軍事力を持ちたい
・国営メディアをもっと政府が管理すべき
・奈良で観光客が鹿を蹴る問題を「外国人のせい」と政治利用
要は、普通の保守というよりトランプとかチャーリー・カーク寄りの排外的スタンスなんだよ。
日本を再び「軍事大国」にしたいと思ってるし、中国が大嫌い。
安倍の方がまだ抑えめだったくらい。
管理人の考察・感想
日本と中国、お互いが正義と思っている
改めて考えると、日中関係って「お互いがお互いのことを正義だと思っている」というのが根本にあるんだなと実感します。日本人から見ると、中国が主張する歴史認識は「誇張されすぎだ」と感じるし、中国人から見ると日本は「許せない加害者」と映る。こうなると、議論は平行線をたどるしかないんですよね。
中国人から見た日本
中国人の視点では、WW2で日本にひどいことをされた記憶は今も鮮明です。それなのに、日本側が過去の所業を過小評価したり、否定的な態度を取ることがあると、「あいつらは謝罪していない」と怒りが増すのも無理はありません。被害を受けた国からすれば、許しを得るのは簡単なことではないのです。
日本人から見た中国
一方で、日本人からすると、戦争では自分たちも大きな被害を受けています。それに加えて、中国側から責められる内容は、あまりにも現実離れして誇張されているように見えることもあります。しかも、既に謝罪や賠償は完了しているのに、何度も謝罪を求められると「もう勘弁してほしい」という気持ちになるのも自然なことですよね。
歴史問題の難しさ
例えば、ナチスの罪を全て背負ったドイツでさえ、2022年にはポーランドと賠償問題で揉めています。つまり、全力で反省したとしても、歴史問題が完全に終わるわけではない。
2022年10月4日、ポーランドの外相が、第2次世界大戦中のナチス・ドイツの侵攻と占領による損害に対する賠償金として約6兆2000億ズロチ(約185兆円)の支払いをドイツに求めた。
参考記事:
時間が経てば風化する部分もありますが、現代はSNSや政治的プロモーションで感情が煽られやすい状況。もしかすると、日中の対立は永遠に終わらないのかもしれません
まとめ
- 日中関係の根本はお互いが自分たちを正義と考えている点にあり、議論は平行線になりやすい。
- 中国人から見ると日本はWW2での加害者であり、過小評価や否定は許せない行為と映る。
- 日本人から見ると謝罪や賠償は済んでおり、中国側の主張は誇張に感じることもある。
- ナチス責任を全て負ったドイツですら賠償問題で揉めており、歴史問題は簡単に終わらない。
- 時間の経過で風化する部分もあるが、SNSや政治的プロモーションで煽られ、対立は長期化する可能性もある。
引用元
[Reddit – r/AskChina](https://www.reddit.com/r/AskChina/comments/1ohh7w6/new_japanese_leader_is_ultra_conservative_and/)


コメント