【海外の反応】日本におけるクマによる死亡者が過去最高を記録

政治・社会問題

日本で今年、クマによる死亡者数が過去最多を記録したことが、環境省の発表で明らかになった。

今年4月以降、全国で7人がクマに襲われて死亡しており、2006年に統計が始まって以来、最多となった。犠牲者の多くは東北地方と北海道で発生している。

最新の事例では、屋外の温泉を清掃していた60代の男性が行方不明となり、クマによる襲撃が疑われている。環境省によると、今年の7人という死亡者数は、2024年4月までの1年間に報告された5人を上回ったという。

また、今年はこれまでに約100人がクマにより負傷しており、前年の85人(死亡3人)から増加している。

https://www.bbc.com/news/articles/cj41vn9q81ko

海外の反応

1. 海外の反応
カナダよりも日本の方がクマによる死亡者数が多いなんて誰が予想した? 🤷‍♂️

2. 海外の反応
クマが読んでるマンガが原因に違いない。

3. 海外の反応
ブリティッシュコロンビア(カナダの州)でずっとクマの近くで暮らしてきたけど、人が襲われたって話はほとんど聞かない。クマに襲われるにはバカか運が悪いかのどちらかだ。
日本の場合は事情が少し違って、野生の食べ物が少ない、地形の問題、人が多い、そしてもしかしたらクマの行動もこちらの種類(クロクマ)とは違うのかも。

管理人追記

クロクマ:
アメリカクロクマ。北アメリカに広く分布し、カナダ、アメリカ、メキシコの森林地帯に生息している。体長約140~200cm(ツキノワグマ:約110~150cm、ヒグマ:約200~250cm)。

参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B0%E3%83%9E

4. 海外の反応
同意。キャンプやカヌー旅行もたくさんやったけど、基本的な注意さえしてればほとんど問題ない。ヒグマは少し怖いけど、サーファーがサメに慣れるように、その土地に住めば慣れるんだろうね。

5. 海外の反応
ヒグマはやっぱり少し怖いよね。僕もそうだ。年に数回しか見たことないけど、あの目つきはクロクマとは全然違う。クロクマは人間がクマを怖がる以上に人間を怖がることが多いけど、ヒグマはそうじゃない。クロクマは声や棒で追い払えるけど、ヒグマは空に警告射撃をして安全な距離から追い払う必要がある。

6. 海外の反応
日本人は野生動物から身を守るための護身具を法律上ほとんど持てないしね。

7. 海外の反応
人口密度は高いけど、クマの生息地は拡大中で個体数も増えている。しかも殺人的なクマが1種類じゃなくて2種類(ヒグマ、ツキノワグマ)いる…

8. 海外の反応
>環境省の数字によると、今年の7人の死亡者は、2024年4月までに記録された5人を上回った。
記録更新したけど、ギリギリだね。

9. 海外の反応
若者は都市に移り、高齢者は亡くなって、田舎の一部は人が減っている。
そのためクマの生息域が広がっているんだ。
クマは昔ほど食用に狩られていないし、人間を怖がらなくなってきている。
しかも、どんぐりやブナの実など自然の食べ物が不作の年には、人間の住む場所の近くまで食べ物を探しに来る。
日本には実は2種類のクマがいる。
北の北海道にはアムールヒグマがいて、グリズリーベアに近く、かなり危険。人間を狩って殺したこともある。
ある有名な事件では、1頭のクマが7人を殺したこともある。
北海道以外にはツキノワグマが生息している。サイズは小さいけど、気性は予測不能。食べ物として人間を襲うことは少ないけど、驚かせると非常に危険、とくに子どもがいる場合は要注意。
どちらのクマもヒトの命を奪うことができる。

管理人追記

三毛別熊事件
1915年(大正4年)に北海道の三毛別(現:苫前町三渓)で発生した、エゾヒグマが2度にわたって開拓民の集落を襲撃した熊害事件。この事件では死者7人、負傷者3人を出した後、猟師によって熊は射殺された。

参考:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AF%9B%E5%88%A5%E7%BE%86%E4%BA%8B%E4%BB%B6

10. 海外の反応
今日知ったよ、日本にはクマがいるだけじゃなく、クマの問題まであるんだね。

11. 海外の反応
意外とアニメでもよく出てくる。
だいたい、人がクマをパンチで倒して、熊肉料理にするみたいな描写。
実際にこんなことが現実で起きるとは思えないけど。

12. 海外の反応
鷹村だ!

13. 海外の反応
彼はリングで戦った相手よりも、そのクマを尊敬していたな。

14. 海外の反応
バキって実話じゃないの?アニメは他にどんな嘘を教えてくれたんだ!

15. 海外の反応
クマにクマ税を払わせよう。

16. 海外の反応
代表なくして課税なし!クマ税を払わせたいなら、クマ議員が必要だね。ちなみに僕は国会に自由に歩き回るクマがいてもいいと思う。

17. 海外の反応
カナダ人だけど、日本との意外な共通点に驚いた!

18. 海外の反応
意外と多い死亡者数だね。7人(昨年の5人も)は、北米のクマによる死亡者数の平均より多い。

19. 海外の反応
ま、食料不足に対応するのが最良の答えじゃないかな。それが無理なら、人間の近くで目撃されたクマを増やしすぎないように狩るしかない。どちらにしても厄介な状況だ。

20. 海外の反応
彼らは食べ物が必要だけど、食べ物となる植物が育つためには障害物のない土地が必要だ。そして土地は毎10年ごとに減っている。

21. 海外の反応
実際には逆だよ。日本は高齢化していて、若者は大都市に移ることが多い。結果、田舎の町や村が放置されている。
そのせいでクマの数は制御されずに増え、人間の生活圏(家や電気など)に慣れてしまう。
つまり、クマの数増加、食料不足、そしてクマが人間の生活圏を怖がらなくなったことが組み合わさった結果だ。

22. 海外の反応
俺の理解では、日本の森林はむしろ拡大しているんだ。田舎の人口減少によって。
クマの生息域拡大が人間の住む場所に侵入して、襲撃事件を起こしているとしたら皮肉だよな…笑

23. 海外の反応
最悪だよ。それに、クマは肉食じゃないから、人の殺し方が下手で死に方もひどくなる。
クマが出没する地域では必ず熊スプレーを持ってね。理想的には2本買って、1本で射程や範囲を確認して使うのがいい。

24. 海外の反応
なんでか日本にクマがいるってのが意外だった。島国だからメガファウナはあまりいないと思ってた。

管理人追記

メガファウナ:
体重が約44~45キログラムを超える大型の動物群を指す言葉で、直訳すると「巨大動物群」を意味する。

25. 海外の反応
日本は昔は島じゃなかったんだ。生き物はそこで進化して、アジアから分離した後も進化を続けた。

  • 読みやすさを考慮して一部要約・編集・意訳しています。原文は引用元よりご確認ください。
  • 原文の引用・意見の紹介であり、当サイトの見解ではありません。

管理人の考察・感想

北米の人たちも「熊=危険」は共通認識?

北米にもたくさんの熊が生息しているせいか、熊に対しての印象は日本人とかなり似ているようです。「可愛い」よりも「怖い」「出会いたくない」という感覚が一般的。
やっぱり、どこの国でも野生の熊は“遭遇NG”の象徴みたいですね。

ただ、北米の場合は森のスケールが桁違い。
日本の山林とは比べものにならない広さで、人の生活圏と熊の生息域があまり重ならないことも多いようです。
そのおかげで、熊による被害が少ない地域もあるのかもしれません。
自然が雄大だからこそ、人と野生の動物がうまく棲み分けできているのかも。

やっぱりヒグマは別格の存在

コメントを見ても、ヒグマに関しては海外でも「格が違う」「別次元の怖さ」と言われているようです。
日本でも北海道のヒグマはしばしばニュースになりますが、海外でも“熊界の王者”として一目置かれている感じ。
実際、北米にはグリズリー(ハイイログマ)もいますが、ヒグマは体格・攻撃性ともに群を抜いているという印象が強いようです。
熊の話題になると、どの国の人も少し緊張感が走るあたり、共通の恐怖対象なんでしょうね。

日本=漫画・アニメの印象は健在

熊の話題の中にも、ちょこちょこ漫画の話が出てくるのが面白いところ。
やっぱり「日本=漫画・アニメ」というイメージは世界共通なんだなと感じます。
熊が登場する作品をきっかけに日本文化を知っている人も多いようで、
そう考えると、日本のポップカルチャーの影響力ってすごいですね。

海外の人が「熊」と聞いて日本の漫画を思い出すなんて、ちょっと誇らしい気もします。
自然への恐れと、文化への親しみ。
このギャップこそが、世界から見た“日本の面白さ”なのかもしれません。

まとめ

  • カナダよりも日本のほうがクマ被害が多いという意外な事実に海外も驚き。地域による生態や地形の違いが大きく影響している。
  • 北米のクマと比べても、日本のヒグマ・ツキノワグマは危険度が高く、特にヒグマは“別格”の存在として恐れられている。
  • 日本では護身具の所持制限などもあり、クマ対策が難しい状況にある。被害増加の背景には法律面の制約も。
  • 少子高齢化と過疎化により、放置された山林が増えたことでクマの生息域が拡大。人間の生活圏との接触機会も増加中。
  • 自然環境の変化と人間社会の構造的問題が重なり、今後もクマとの共存・安全対策が重要な課題となっている。

引用元

[Reddit – r/worldnews](https://www.reddit.com/r/worldnews/comments/1o8p88v/japan_bear_attacks_hit_record_high_with_seven/)

記事内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者もしくは第三者に対する不利益、又は不適切な記事に対して、ご本人様からご連絡いただいた場合、速やかに確認し、適切に対応いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました